• 景色を創る2
    「景色を創る」1で紹介したTsugikoさんは、生け花が大好き。花の素材のほとんどをコミュニティーハウス法隆寺の北側花壇と南花壇で育てるざっと100余りの花の中から選ぶ。そして、絶やすことなく生け続ける。花屋さんから追加調達するのは、冬場ぐらい。つまり、年中、花の景色を創り続ける。その発表の舞台は、ここ、ハウスの玄関。全面オールガラス張りのため、通りかかりの人が鑑賞できる。ファンが結構居て、「いいね!」と親指を立ててくれたりする。花の世話をしていると、「いつもいい花、ありがとう」とお礼を言われる。ちなみに、今回の花の名は、オカトラノオ(真ん中の白い小花)、コエビソウ(真ん中後ろ)そして、右の紫が、セイヨウホタルブクロ。左のピンクがタイワンホタルブクロ。花たちの名も実に個性的。  
  • 景色を創る
    私の住んでいるコミュニティーハウス法隆寺は、二上、葛城、金剛山の山並みを望む遠景に恵まれていますが、時々試みるのが、近景を手作りすること。その一つがこれ。仕掛けは簡単。幅70cmしかない庭にユリが花を付けたので、大鉢を寄せ合って創ったのがこの風景。右のピンクは、秋田・白神山地で自生のカワラナデシコ。左はカスミソウ。視線を東に移すと、一変します。これは、うちのTsugikoさんの特技のひとつです。
  • バジル苗を6倍に増やす
    春の菜園は、苗づくりに忙殺される。夏野菜はすべて種から育てる主義だからなおさらだ。5月末のこと、バジルの種蒔きを忘れていたのに気付いた。トマト、とくにイタリアンの味には、欠かせないのが、バジルペースト。1年分のバジルの葉を確保する必要がある。奥の手を使うほかない。それが、次の写真。園芸店の隅っこに売れ残っていた苗ポット、それも小さくても良い、苗の数が多い2個を選んで買い求め、1ポットを洗ったら6本に分解できた。各苗の根の下部3分の1ほどをカット、1本ずつ9cmポットに植え替えて養生したら 2週間後の姿は、ご覧の通り。全部で12本となった苗は、菜園のあちこちで背を伸ばしている。
  • ピーナッツを植える
    種は、一般品種の2倍という大粒「おおまさり」を選ぶ 幅1㍍、長さ8㍍の畝に30粒ほどを育てようという算段。つまり落花生は発芽までにたっぷりの水分を必要とするため、あらかじめ苦土石灰をまき、黒マルチで覆っておいた。これをはがすと、握ると、団子が出来るほどの黒々とした土が現れ、条件は十分。真ん中に溝を掘り、底に種豆を押し込み、土を被せて上土を少々叩いて種蒔き完了。仕上げは次の写真。 畝をすっぽり防虫ネットで覆ったのは、病気を運ぶ虫除けだけでなく、土中の豆を狙う鳥たちにもご遠慮願うため。さらに畝の真ん中を高さ20cm余りのトンネル状にしたのは、種たちが無事に発芽し、地上に伸びて第1次の土寄せが必要になるまでの成長空間をつくり、それまで手ぶらで済ませようと考え出したズボラ農法という次第。ゆっくり伸びてね、ピーナッツちゃん!
  • サツマイモを埋める
    去年、この畑でとれた安納芋。5月の今頃になると、写真のように芽が出てくる。これを20センチ以下に埋め込む。写真の畝1列(長さ5㍍)で5個を埋める。 1か月もすると、地中の芽が四方八方に伸びて地上に現れ、葉とツルになって土が見えなくなるほどに覆いつくす。隣の種イモと競うように精力的に勢力を張りあう。雑草など生える隙間さえ与えられないほど。地中では、親芋に連結して子芋が成りあい、地表に伸びたツルの下まで孫芋が成る。 そして、11月。実りの季節。種芋の数十倍から100倍以上の量の芋が採れる!写真のサイズは、種芋用に残した「中の下」サイズ。実際には、1個1~2㌔サイズの芋だって珍しくない。 それに、同じ芋を同じ畑で作り続けると、味がどんどん良くなると、聞いたが、作3年目にしてその通り、と思う。この農法、芋苗による簡易栽培が広がるずっと以前の昔の農家が伝えてきたものだそう。芋掘りがとにかく大変。地中のはるかな方向まで伸びる芋を探して苦闘。1株あたり労力は30分はかかる。三つ鍬一振りで1株が掘れる芋苗育ちの方がどんなに効率的か。
上部へスクロール